
将来のおかねのこと、何から始めればいいの?
はじめまして、ファイナンシャルプランナー(以下、FP)の平原と申します。これから全4回でお子さまの教育費含めたお金周りに関して情報提供させていただきます。
お金のこと、何から考えればいいの?
突然ですが、最近お買い物をしていると、様々な物が値上げをしていて、物価が上がっていることを実感する機会が増えていませんか?収入が急に上がることはあまりないので、一昔前より貯蓄をするのが難しい時代になっていると言えます。そして、頑張って貯蓄ができても、相変わらず利息はほとんどつきません。。。
こうしたことから、皆さんも漠然としたお金への不安が強まっているのではないでしょうか?
こうした不安をクリアにするために、私達FPがいます。私達FPに相談すると、どんなアドバイスをもらえるのでしょうか?まず私達FPがやることは、ご家庭の収支状況の確認です。入ってくるお金と出ていくお金をチェックする訳ですね。「収入>支出」の状態であれば、貯蓄ができているという事です。反対に「収入<支出」の場合は、貯蓄が出来ず赤字の状態という事なります。赤字のご家庭の場合は、早急に「収入>支出」の状態にすることが重要です。「お金が入ってくると、つい使ってしまう・・・」という方には、お給料が入ってくるタイミングで貯蓄に回す通称「先取り貯蓄」をすることをお勧めしています。「先取り貯蓄」では、財形貯蓄やネット銀行の積立預金などを活用するのが一般的ですね。
貯蓄ができていれば安心?
実は「貯蓄ができている」という方でも、やはり「漠然とした不安」をお持ちの方は珍しくありません。
その大きな要因は「いつまでに」、「いくら」、お金を準備しておく必要があるか?が不明確なことです。
この「いつまでに」、「いくら」というのはご家庭によって異なります。
お子さまの教育費を例に考えてみましょう。
お子さまの年齢や人数、希望する教育プラン(どのタイミングから私立に通うのか?等)によって、
「いつまでに」、「いくら」は大きく異なってきます。
「我が家のケース」をはっきりさせないと、本当に今のペースで準備ができるのか不安になるという訳です。
これは教育費だけではなく、住宅費や老後の生活費なども同様です。
私達FPは、こうしたご家庭毎に変わってくる資金計画を「ライフプランニング」と呼んでいます。
ライフプランニングの結果、できあがるのが将来のシミュレーションでもある「ライフプラン表」です。
旅行における地図や時刻表と似たような存在ですね。
漠然としたお金の不安を取り除くためには、まずはこうした「ライフプラン表」をFPと一緒に作ることから始めてみてはいかがでしょうか?
みんなFPに相談しているの?
とはいえ、いきなりFPに相談するのはハードルが高いという方が多いのも事実です。
そのような方は、是非まずはセミナーに参加してみませんか。
無料で私達FPから最近の情勢やお金の知識などを学ぶことが出来ます。
セミナーに参加するにあたって「事前知識が必要か?」というご質問をよく頂きますが、
事前知識は全く必要ありません。
知識ゼロの方でも理解できるように、わかりやすくFPが説明をしますので安心してご参加ください。
「知識が身についてから、、、」というお声もありますが、普段忙しい日常を過ごされている中、別途お金の知識を身に付けるために勉強をするのは難しいという方が多いのではないでしょうか?
そのような方はぜひ、セミナーでFPの話を聞いてお金の知識を身に付けることから始めてみませんか?
まずはセミナーへの参加がおすすめ!
アカチャンホンポでは、皆さんが参加しやすいように毎月セミナーを開催しています。
オンラインでのセミナーなので、ご自宅から気軽にご参加いただけます。
まずは是非、皆さんのご都合よい日程のセミナーに参加してみてください。
また、セミナーを聞いて「FPに相談してみよう」と思ったら、FPによる個別相談の申込も可能です。
セミナーのご参加特典として、何度でも個別相談を無料でご利用いただけますので、この機会にFPによる個別相談を活用してみるのもお勧めです。

平原 直樹(ひらはら なおき)
ブロードマインド株式会社
マーケティング部 ゼネラルマネージャー
東京都出身。
立教大学社会学部卒業後、東証一部上場のIT企業に勤める傍ら2006年FP資格を取得。
「資産運用」「退職金運用相談」を専門とし、日本全国で年間100件を超えるセミナーの講師を務める。また、相談業務やコラムの執筆等幅広く活動。趣味は、海外(貧乏)一人旅。世界約50の国と地域を訪問。現地のお酒を飲みながらサッカーを見るのが至福の時。旅行中にも現地の銀行金利を欠かさずチェック。
おすすめの流れ
-
まずはセミナーへ参加!
セミナーは1対複数人だから
お気軽に参加可能! -
悩み・疑問をFPへ相談!
FP相談は1対1だから
納得いくまで相談可能! -
実行に移して準備完了!
ご家庭に合った準備方法を
FPと相談して選択可能!