あなたに必要な保障はこちら!
- ※この結果は、設問に対してお客さまにご回答いただいた内容から導き出された簡易的なアドバイスです。持病の有無や貯蓄額など様々な条件によりお勧めする保険は異なります。より具体的な相談を希望される方は、FP相談をご利用ください。
監修:畠中 雅子(はたなかまさこ)
ファイナンシャルプランナー
新聞・雑誌・ウエブに多数の連載を持つほか、セミナー講師、講演、相談業務などをおこなう。教育資金アドバイスをおこなう「子どもにかけるお金を考える会」、高齢者施設への住替え資金アドバイスをおこなう「高齢期のお金を考える会」、ひきこもりのお子さんがいるご家庭向けに生活設計アドバイスをおこなう「働けない子どものお金を考える会」を主宰。

すべての人のすべての不安に備えられる保険は残念ながら存在しません。
入っておきたい保険は、年齢や働き方、家族構成、今後のライフプランによっても大きく変わってきます。
ここでは、今のあなたがどんな保険のどのような保障が必要かについて見てみましょう。
医療・入院
あなたが、医療・入院保険に加入すると…
医療・入院保険ランキング
がん
あなたが、がん・特定疾病保険に加入すると…
がん・特定疾病保険ランキング
死亡
あなたが、死亡保険に加入すると…
死亡保険ランキング
その他の保険も検討・見直ししてみては?
診断の結果下記の保険も加入検討見直しすることにより、
万が一の時の安心に繋がると考えられます。
-
ペットと暮らしていると回答したあなた
ペット保険
ペットの治療には、人間のような公的医療保険制度がありません。そこで治療費の一部を補償する形で、治療費の負担を軽減してくれるのがペット保険です。ペット保険の仕組みは保険会社ごとにまちまちですが、治療費の3割や5割、7割などの一定割合を補償してくれる仕組みになっていたり、1回の治療や手術に補償の上限額が設けられていたりします。ペットの治療費は高額になるケースもあるため、具合が悪そうだと感じても、金銭的な負担を気にして病院を受診するのが遅れてしまうケースもあるようです。家族の一員でもある大切なペットの具合が悪くなったとき、ペット保険からの補償が受けられれば、病院を受診する際の大きな助けになるでしょう。
-
自動車に乗ると回答したあなた
自動車保険
自動車を運転する人は、強制加入の自賠責保険に加えて、任意保険である自動車保険にも加入する必要があります。何台も巻き込んでしまうような大事故を起こしてしまったり、死亡事故や重い障害を負わせるような、高額賠償につながる事故を起こしてしまった場合に、自賠責保険だけでは補償が足りない事態に陥るからです。
自動車保険は加入する保険会社によって、補償内容や付帯サービス、保険料などに差が出るのが一般的です。年齢や事故歴によっても、保険料は変わります。自分の条件では、どの保険会社の自動車保険が選ぶのが有利なのかを、更新のたび、少なくとも数年ごとに確認することをおすすめします。 -
自転車に乗ると回答したあなた
自転車保険
自転車はお子さんでも気軽に乗り回しますが、軽車両でもあり、人とぶつかった場合に大きなけがを負わせかねない乗り物でもあります。実際、自転車事故を起こした結果、数千万円単位の高額賠償判例がいくつも出ています。自転車に乗る人は、自転車の事故を補償する保険に入るのは義務ともいえるのです。
自転車での事故に備えるには、自転車保険に入る選択のほか、傷害保険に入る方法もあります。自転車保険や傷害保険には、自身のケガの補償に加え、第三者への賠償責任補償も付いているので安心です。また、自分のケガは医療保険で保障されるから、賠償責任補償だけを追加したい場合は、火災保険や自動車保険に賠償責任補償を付ける方法もあります。自転車に乗る人全員が補償されるプランに入ることも大切です。 -
持ち家に住んでいると回答したあなた
火災保険
火災保険はお住まいの建物とお住まいにある家具や日用品の損害を補償する保険です。火事による補償だけでなく、台風や集中豪雨、洪水といった自然災害や盗難などによる損害についても備えることができます。
また、住宅ローンを利用してマイホームを購入する人は、団体信用生命保険という保険に加入するのが一般的です。これは住宅ローンの残高に連動する保険で、契約者が死亡や高度障害、あるいは特定の疾病など、保険金の支払い条件に該当する保険事故が発生した場合に、保険金が支払われて住宅ローンの残高はなくなる仕組みになっています。マイホームを持っている人のほうが、賃貸住まいの人より死亡保障額は抑えられるのが一般的ですが、団体信用生命保険からの保険金で住宅ローンはなくなったとしても、生活費の補填をしてくれる死亡保障は必要になります。マイホームを手にしたとしても、死亡保障額を下げすぎないように注意しましょう。